〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台3丁目13−5−106

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツ外傷・スポーツ障害 イメージ
見出しアイコン

スポーツ外傷・スポーツ障害

スポーツ外傷・スポーツ障害の
特徴や改善方法について

足を痛める男性

スポーツを行っている方はケガや身体の痛みが起こる機会も多いと考えられています。

しかし、なかには痛みの原因がわからなかったり、ケガによって競技への参加ができず悔しい思いをしたりする方もいるのではないでしょうか。

スポーツを満足に行うためには、スポーツでのケガや痛みについて原因や症状、改善方法などを理解することが重要とされています。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 練習のしすぎで膝が痛い
  • ジャンプの着地で足首を捻挫した
  • 太ももの痛みの原因がわからない
  • ケガをしない身体をつくりたい

スポーツ外傷・スポーツ障害の
特徴について

スポーツのケガは大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類に分類されます。
それぞれ発生するケガや痛みに違いがあるため、どのような症状が起きる可能性があるのか理解することで、ケガの発生を防ぐことにもつながります。

ここでは、スポーツ外傷・スポーツ障害の特徴についてご紹介していきます。

スポーツ外傷とは

太ももを痛める男性

スポーツ外傷とは、スポーツにおける動作のなかで強い外力突発的な外力が加わることにより、1度の衝撃で発症するケガを指します。

骨折脱臼捻挫打撲肉離れ(挫傷)が代表的なスポーツ外傷といわれますが、次のような場面で発生することが多いとされます。

・バレーボールのジャンプの着地で足首を捻挫する
・ラグビーで相手選手と衝突し肋骨を骨折する
・陸上の短距離でスタートの際にハムストリングスを肉離れする
・サッカーで相手選手の膝が当たり太ももを打撲する など

これらようなケガはスポーツ外傷とされ、原因が明確であることが特徴です。

そのほかにも、創傷血管損傷といった出血をともなうようなケガもスポーツ外傷に含まれると考えられています。

スポーツ外傷の症状について

スポーツ外傷では、次のような症状がみられます。

 

●捻挫

関節に強い力が加わり、通常の可動域を越える動きを強制されることで靭帯を損傷します。
足首手首などでみられ、次のような競技で捻挫を発症するといわれています。

・バスケやバレーなどジャンプの着地で足首を捻挫する
・サッカーなど転倒時に手をつき手首を捻挫する

捻挫は、損傷の程度によっては長期間競技から離れなければならないこともあります。

 

●打撲

身体の一部を強くぶつけることで筋肉の表面を損傷し、皮下出血斑(青あざ)がみられることもあります。
衝撃の強さによっては筋繊維を損傷した痛み以外に、関節の可動域制限を引き起こす場合もあります。
また、打撲には、次のような例があげられます。

・相手選手と衝突し太ももを打撲した
・空手の組み手で蹴りを防御した際に腕を打撲した

 

●肉離れ(筋挫傷)

肉離れは、急激な筋肉の伸縮によって筋繊維の損傷や断裂がみられるケガです。
筋肉は伸び縮みをすることで身体を動かしますが、急激な力が加わると伸縮が間に合わず損傷を起こすといわれています。
また、肉離れには、次のような例があげられます。

・短距離の練習でスタートの際にハムストリングスを肉離れした
・テニスのレシーブで足を踏み出した際にふくらはぎを肉離れした

肉離れを起こす際に「ブチッ」筋肉が断裂する感覚や、強い衝撃を感じるケースもみられます。

スポーツ障害とは

テニスをする男性

スポーツ障害とは、繰り返しの外力による疲労の蓄積や練習をしすぎる(オーバーユース)ことによって、筋肉および靭帯など軟部組織への負担が原因となり、痛みを生じるものを指します。

スポーツ障害には次のような例があげられます。

・バスケットボールで繰り返しのジャンプ動作によるジャンパー膝
・長距離ランナーの走りすぎによるランナー膝
・陸上競技で練習のしすぎによるシンスプリント
・テニスのバックハンドによるテニス肘 など

これらのように、使いすぎが原因でスポーツ障害を発症することがあります。

また、日頃の疲労が筋肉関節に蓄積することで痛みをともなうものや、ストレッチ不足による柔軟性の低下が原因となり痛みを生じる場合もスポーツ障害に含まれるといわれています。

スポーツ障害の症状について

野球をする子ども

スポーツ障害では、次のような症状がみられます。

 

●野球肩の症状

野球肩は、野球の投球動作を繰り返し行うことで肩甲骨上腕に痛みを生じる症状とされます。
おもに使いすぎ(オーバーユース)フォーム不良によって生じることが多く、野球肩を発症すると腕を上げる動作で痛みを生じるため、投球動作を行えなくなることが多いといわれています。

そのため、痛みが改善されるまでは洋服を着る、頭を洗うといった日常生活での動作でも痛みを生じ、生活に支障をきたすことがあります。

 

●テニス肘

テニス肘は、肘の外側に痛みを生じることが多く、おもにバックハンドを多用することで発症するといわれています。
テニスに慣れていない方や筋力が弱い女性、中高年の方が体力維持のためにテニスを始めた際に発生することがあり、多くの場合は日常生活での動作でも痛みを生じる場合があります。

テニス肘を発症すると練習後に肘の炎症症状をともなうことがあり、痛みを抱えたままでの練習は困難となる可能性があります。

 

膝を痛める子ども

●オスグッド

オスグッドは小学校高学年~中学生のとくに男子学生に多くみられる膝の症状とされています。
身体が成長するとともに骨の成長と筋肉の成長バランスが崩れた結果、太ももの筋肉が膝に付着する部位で、繰り返しの筋肉の牽引作用が起こることによって痛みを生じるといわれています。

部活動などでの練習のしすぎやジャンプなど繰り返しの膝の曲げ伸ばしによって大腿四頭筋の牽引作用が働き、軟骨表面を引っ張ることで炎症をともなう痛みを生じることがあります。

 

●ランナー膝・ジャンパー膝

ランナー膝はマラソンなどの長距離ランナーに多く、おもに練習のしすぎによるオーバーユースで発症することがあります。
ランナー膝は「腸脛靭帯炎」とも呼ばれ、膝の外側に付着する腸脛靭帯繰り返しの膝への衝撃によって疲労し、炎症をともなう痛みを生じるといわれています。

練習を休むことで症状は軽減しますが、多くの場合は過度の練習を繰り返すことで痛みは再発しやすい傾向にあります。

また、バスケットボールやバレーボールなどジャンプ動作を繰り返す方ではジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)を発症することがあり、ランナー膝と同様にオーバーユースによる発症が多いといわれています。

スポーツ外傷・スポーツ障害の
改善方法について

スポーツ外傷・スポーツ障害によるケガは、症状によっては長期の競技離脱を招くこともあるとされます。
そのため、適切な対処法を理解し、日頃からケアを行うことで未然に症状を防ぐことも重要とされるのです。

ここでは、スポーツ外傷・スポーツ障害の対処・予防法についてご紹介していきます。

スポーツ外傷・スポーツ障害の
対処法について

スポーツ外傷・スポーツ障害の症状を改善するためには、次のような処置を行うことが有効とされています。

 

足を冷やす

●POLICE処置

POLICE処置とは外傷の際の応急処置として行われ、ケガをした際には、まずこのPOLICE処置を行うことでケガの改善を早め、早期の症状の改善が見込めます。

・P(保護):装具やシーネを使用し患部を保護することで、再受傷・悪化を防ぐことを目的としています。
・OL(最適な負荷):早期に負荷をかけることで組織修復を促進することを目的としています。
・I(冷却):患部をアイシングし、疼痛の緩和、患部の内出血や腫脹の拡大を防ぐことを目的としています。
・C(圧迫):患部の内出血や腫脹の拡大を防ぐことを目的としています。
・E(挙上):腫脹やむくみの軽減を図ることが目的とされています。

スポーツでのケガ、とくにスポーツ外傷では強い衝撃によって痛みや炎症が現れることが多いため、早期にPOLICE処置を行うことが重要とされています。

とくに炎症を早期に抑制することが損傷部の改善を早めることにもつながるため、できるだけ炎症を拡大させないよう、これらのPOLICE処置を行うことをおすすめします。
また、アイシングを行う際には保冷材アイスパック氷のうを使用しタオル越しに患部に当てることで凍傷を防ぐことが可能とされます。

 

●最適な負荷とは

元々POLICE処置は「RICE処置」とされ、患部の保護といった項目は含まれていませんでした。
しかし、損傷部位へ早期に負荷をかけることで損傷組織の修復を促進し、ケガの改善を早める効果があると考えられています。

そのため、従来のRICE処置の「R(安静)」がなくなり、安静にしすぎることで傷の修復を遅らせないよう「最適な負荷」という項目が追加されたといわれています。

 

●POLICE処置の目的

POLICE処置の目的はケガの改善を早めるだけでなく、ケガの改善から競技への復帰を早めるものとされています。
そのため、処置の段階から競技への早期復帰を目的とした項目が含まれるようになったといわれています。

アスリートにとってPOLICE処置は重要であり、スポーツ外傷・スポーツ障害による痛みが発生した際には、適切な処置を行うことで最短での競技復帰を実現することが期待できます。

スポーツ外傷・スポーツ障害の
予防法について

スポーツ外傷・スポーツ障害を未然に防ぐためには、次のような予防法を行うことが有効とされています。

 

ウォーミングアップする女性

●ウォーミングアップ

運動を行う前のウォーミングアップは、筋肉や軟部組織を温め、身体に運動をする準備をさせることが可能とされます。
これにより、筋肉関節が急に動かされることによるケガのリスクを下げることが期待できます。

そのため、できるだけ運動を始める前には軽いジョギング体操ストレッチを行い、全身の血流を促進してから練習を始めることをおすすめします。

とくに冬場など気温が低い場合には、身体も冷えて筋肉が硬くなっているため、ケガのリスクも高まるといわれています。

 

●クールダウン

練習後のクールダウンは、とくに酷使した部位への熱の滞りを散らし、疲労の蓄積を防ぐ効果が見込めます。
その結果、身体に疲労が残らず翌日以降の練習の際にケガをするリスクを下げることが期待できます。

疲労が蓄積した筋肉は硬くなるため、その硬さを残してしまうと肉離れ捻挫といったケガを起こすおそれがあります。
そのため、練習後はなるべく身体が温まっているうちにストレッチなどを行い、疲労の蓄積を避けることをおすすめします。
また、十分な睡眠栄養バランスのとれた食事などの健康管理もよく行っていきましょう。

ファースト整骨院の
【スポーツ外傷・スポーツ障害】アプローチ方法

テーピング

スポーツ傷害のうち野球肘は、投げすぎて肘に過度の負担がかかり、最初は投球時に痛みをともないます。しかし、次第に動かすときに痛みをともない、日常生活にも支障をきたす可能性があります。

スポーツ外傷・スポーツ障害の原因には、次のようなものが挙げられます。

・普段の疲労の蓄積
・疲れが抜け切らない状態でのオーバーユース

当院はスポーツ外傷・スポーツ障害に対して、次のような施術を行います。

急性期には、
・動かすのも激痛で困難な状態のとき、痛みの一番強いところにハイボルト施術、安静させるためにキネシオテープで固定

慢性期には、
・血行不良に後療マッサージ
・関連の筋肉の筋力低下がみられる場合は、肘周辺のEMS(楽トレ)にて再発防止
・ストレスからきている場合は、ウォーターベッド、後療マッサージ、ヘルストロンでストレス解消
・肘まわり、腕まわりなどに関連する筋肉の神経支配の首、投球時にかかわる背中・腰・骨盤の矯正

などの施術を、急性期、慢性期によって使い分け、行っていきます。

著者 Writer

著者画像
川越 龍介 (カワゴエ リョウスケ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 昭和44年3月18日
【血液型】 B型
【出身】 神奈川県
【趣味】 ジョギング
【得意な施術】 マッサージ

▼ご来院される患者さまへ一言
安心してご来院下さい。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

固定療法アイコン

固定療法

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

楽トレアイコン

楽トレ

ハイボルトアイコン

ハイボルト

瘦身(ダイエット)アイコン

瘦身(ダイエット)

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

ファースト整骨院

住所

〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台3丁目13−5−106

最寄駅

JR洋光台駅 徒歩1分

駐車場

近隣コインパーキング多数あり

09:00〜
13:00
15:00〜
19:00
お電話でのお問い合わせ(予約優先)

045-831-8009

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー